16代目クラウンの第一弾モデルとして登場したクラウン(クロスオーバー)に標準装備されるタイヤのサイズについて解説します。標準装備されるタイヤ(ノーマルタイヤ)のサイズ、クラウン(クロスオーバー)のタイヤのこだわり、冬の備え(スタッドレスタイヤやタイヤチェーン)を装着できるのか気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください。
クラウン(クロスオーバー)のタイヤサイズやインチ数など詳しく解説

クラウン(クロスオーバー)に装着されるタイヤと純正ホイールを紹介
早速、クラウン(クロスオーバー)に装着される標準タイヤと純正ホイールのサイズを確認してみましょう。また、オプションで装備することができるタイヤやホイールについても紹介します。
クラウン(クロスオーバー)純正タイヤ&ホイールサイズとオプションのタイヤ&ホイールサイズ | |||
標準装備 | グレード | タイヤサイズ | ホイールサイズ |
CROSSOVER RS | 225/45R21 | 21×7.5J | |
CROSSOVER Z | 225/45R21 | 21×7.5J | |
CROSSOVER G | 225/55R19 | 19×7J | |
CROSSOVER X | 225/55R19 | 19×7J | |
オプション | グレード | タイヤサイズ | ホイールサイズ |
メーカーオプション | 全グレード | 225/60R18 | 18×7J |
販売店オプション | MODELLISTA21インチ アルミホイール&タイヤセット | 225/45R21 | 21×7.5J |
MODELLISTA21インチアルミホイールセット (21インチアルミホイール装着車) | ‐ | 21×7.5J | |
GR21インチ鋳造アルミホイール&タイヤセット | 225/45R21 | 21×7.5J | |
GR21インチ鋳造アルミホイールセット(21インチアルミホイール装着車) | ‐ | 21×7.5J |
標準装備されるタイヤ&ホイールサイズは、21インチまたは19インチです。18インチタイヤ&ホイールはメーカーオプションとなっています。
また、18インチタイヤ&ホイールはタイヤチェーンの装着が可能です。21インチまたは19インチタイヤ&ホイールは、タイヤとボディの隙間が狭いためタイヤチェーンを装着することができません。
タイヤチェーンを装着することが多い場合は、購入時にメーカーオプションのホイールも検討しておくとよいでしょう。
実はこだわっているクラウン(クロスオーバー)のタイヤ
クラウン(クロスオーバー)のタイヤは、こだわって作られていることをご存知でしょうか。
一般的なタイヤの側面(サイドウォール)は、風船を膨らませたように弧を描く形になります。しかし、クラウン(クロスオーバー)のタイヤは、サイドウォールがほぼフラットな形状となっています。
クラウン(クロスオーバー)では、タイヤの接地面とサイドウォールを垂直になるようなタイヤ構造とすることで、ホイールのディスクとタイヤのサイドウォールで1つの面を作り出し、スッキリとした佇まいと存在感を演出しているのです。
タイヤの形状にまでこだわっているからこそ、クラウン(クロスオーバー)はエレガントでスタイリッシュなスタイリングを実現しているといえるでしょう。
クラウン(クロスオーバー)冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)の準備
クラウン(クロスオーバー)は、先述したとおり21インチまたは19インチタイヤ&ホイール装着車にタイヤチェーンを取り付けることができません。言い換えると、標準装備されているタイヤ&ホイールでは、タイヤチェーンを取り付けることができないということになります。
そのため、降雪や積雪がある地域でクラウン(クロスオーバー)に乗る場合、標準装備されているタイヤからスタッドレスタイヤへ組み替えなければなりません。
もし、タイヤチェーンを装着したい場合は、メーカーオプションに設定されている18インチタイヤ&ホイールを装着したり、メーカーオプションとして用意されている18インチタイヤ&ホイールと同じサイズのタイヤ&ホイールを用意したりする必要があります。
クラウン(クロスオーバー)純正タイヤサイズの確認方法(21インチ・19インチ)
タイヤ交換をするときや冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)へ組み替えるときは、タイヤサイズを確認して、装着されているホイールに合うタイヤを選ばなければなりません。
ここで、タイヤサイズやホイールサイズの見方について解説します。
タイヤサイズの見方
タイヤサイズは、サイドウォール(タイヤの側面)に記載されています。クラウン(クロスオーバー)RSのタイヤサイズを例に見方を解説します。
【タイヤサイズの確認方法】
例:クラウン(クロスオーバー)RS
タイヤサイズ:225/45R21 95W
225:タイヤ接地面の幅。単位はmm
45:偏平率。単位は%
R:タイヤの構造。Rはラジアル
21:ホイール径。単位はインチ
95:ロードインデックス(LI)。タイヤの負荷能力を示す数値
W:速度記号。ロードインデックスで示された質量の負荷かけた状態で走行可能な最高速度を記号によって表したもの
ホイールサイズの見方
ホイールサイズは、カタログや取扱説明書などで確認することができます。こちらもクラウン(クロスオーバー)RSを例に解説します。
【ホイールサイズの確認方法】
例:クラウン(クロスオーバー)RS
ホイールサイズ:21×7.5J、インセット35
21:リム径(ホイール直径)。単位はインチ
7.5:リム幅。単位はインチ。7.5は7 1/2 と表記されることもある
J:フランジ形状(タイヤがホイールにはまる部分の形状)を記号で表したもの
インセット35:オフセット値。ホイール幅の中心位置とホイール取付面(ディスク部)との距離をmmで示したもの
◆ホイールオフセットの解説
ホイールのオフセットには、次の3つがあります。
- ゼロセット:ホイール幅の中心線に取付面があるホイール(オフセット表記:±0)
- アウトセット:ホイール幅の中心線より内側に取付面があるホイール(オフセット表記:-)。ホイールを取り付けた際にゼロセットよりホイールが外側に出る
- インセット:ホイール幅の中心線より外側に取付面があるホイール(オフセット表記:+)。ホイールを取り付けた際にゼロセットよりホイールが内側に入る
クラウン(クロスオーバー)のホイール(タイヤ)をアップグレードすることはできる?!
トヨタ公式のアップグレードサービスを用意しているKINTO FACTORYでは、クラウン(クロスオーバー)のアップグレードメニューが複数用意されています。では、タイヤやホイールに関連するアップグレードはあるのでしょうか。
現時点(2024年10月現在)におけるKINTO FACTORY クラウン(クロスオーバー)のアップグレードメニューは以下の通りとなっています。
最新情報については、KINTO FACTORY公式サイトやクラウン(クロスオーバー)ページにてご確認ください。
最後に、KINTO FACTORYについて紹介します。
KINTO FACTORYってなに?サービスの利用方法や施工場所について
KINTO FACTORYとは、既に購入されユーザーが保有している車の安全装備や便利機能を最新化し、これまで後付けができなかった新車工場装着のメーカーオプションを後付けすることができるサービスです。その他にも「86 REFRESH サービス」のように低年式多走行により経年劣化した機能や、内装をリフレッシュ、リフォームするサービスも展開しています。
トヨタ、レクサス、GRのブランドを展開しており、その全てがトヨタ自動車のメーカー品質で提供されメーカー保証が付帯します(※)。申し込みはKINTO FACTORYのWEBサイトから24時間でき、夜間や販売店の定休日なども申し込みが可能です。WEBサイトで申し込みを行い部品手配が完了した後、指定した販売店に車両を持ち込み施工する流れとなります。メーカー純正部品で施工することに加え、レクサス販売店の整備品質で施工できるので安心です。
※車種ごと、商品ごとに保証期間、保証内容が異なります
「KINTO FACTORY」を運営するKINTOはメインの事業がサブスクリプションの提供ですが、「KINTO FACTORY」はKINTOで契約したサブスク車両以外の車も施工可能です。
サービス対象車種はこちらからご確認いただけます。
KINTO FACTORYをご利用いただいたお客様の声も掲載しております。お客様の声はこちら。